続・英語教育に思うこと/RS野中/勉強が苦手な子のための学習塾/岐阜・岐南・笠松・ 各務原

 過去に英語教育に関する記事を書きましたが、その続きを書いてみようかと思います。

 

 ツイッターではこれまでにも持論をその時々で述べてきましたが、僕は一貫して英語を「話す」ことよりも「読む」こと重視の考え方です。現在の公教育が目指そうとしている姿とは逆かもしれません。でも、その考えを改めようという意思はありません。「話す」は本当に英語が必要だと思う人が勉強すれば良いとずっと思っています。日本社会で生きていく中で、英語が絶対に必要だという人は極々少数でしょうし、英語に傾倒するあまり母国語たる日本語の運用能力が低下してしまっては、日本社会に与える負の影響の方が大きくなります。故に、今や小学校でも英語の授業が展開されていますが、それ程までに国民全員が英語を話せるようになることが大切だとは思えないのです。

 

 そもそも、英語を勉強すればグローバル人材になれるとかいうのは幻想ではないでしょうか?グローバル化に即した教育って何ですか?英語を勉強することですか?英語を話せるようになることですか?英語を習っていても英語の英がどの国を意味するか知らない、もっと言えばイギリスやアメリカを地図で答えられないような子供だって現実にいます。それに、自国の言語を含めた文化、歴史をまともに知らず、尊重することさえできない子供が、どうして他国の文化や歴史を尊重し、受容できるようになるのでしょうか?甚だ疑問です。

 

 小学校での英語教育についても、僕はその必要性に疑問を感じています。小学生は、国語と算数をしっかり勉強することが英語を勉強するよりも遥かに有益だと思っているからです。これは必ずしも受験を意識しての考えではありません。日本社会で生きていくために最優先にしなければならないのが、基礎教育である「読み書きそろばん」であるとの認識からです。

 

 僕が主に見ている中学生達は、数学が苦手という以前に算数を理解できていません。国語が苦手という以前に、言葉を知らなさ過ぎる現実があります。その原因の1つとして、漢字の読み書きがまともにできないことが挙げられます。読解力は年齢相応に身に付けていきたいところですが、その前提となる語彙力が欠けていてはどうにもなりません。語彙力がなく、それに伴って文章を読んでいくことができないために、問題は国語にとどまることなく全ての教科に影響を与えます。教科書に書かれている言葉を理解できない、この状態では学力向上など容易ではないことは言うまでもないでしょう。しかし、決して話を盛っている訳ではないのです。

 

 小学生の時に「漢字くらい完璧に読み書きできなくても」などと思っていると、高確率で漢字以外のこともできるようにはならないと僕は思っています。漢字の読み書きを軽視していると、語彙も増えていかない傾向が高いとも。日常的に用いる漢字すらしっかり覚えようという意識が希薄で、何故日常的に用いることのない事柄を正確に、長期にわたって覚えられるのでしょう?道理に合わないではないですか。

 

 最近、高校時代の恩師の言葉の意味が、ようやく理解できるようになってきました。「英語を学ぶとは日本語を学ぶことである」と。英語を学びつつ、豊かな日本語の表現に触れる。そのように理解しています。突き詰めていくと、英語を本格的に学ぼうと思えば、相応の日本語の力が必要です。それは、日本語を母語とする者にとって、思考の中心は日本語であるからに他なりません。日本人は過剰に英語コンプレックスを抱いているように感じていますが、それは英語ができなければ生きるか死ぬかに直結しないからではないかと思うのです。

 

 例えば、日本語で受けられる教育水準の高さ。一部の分野を除けば、母国語だけで高等教育を受けられるのはとても幸せなことではないでしょうか?あまり指摘されないことではありますが、このことはもっと認めても良いように思います。又、これは主に明治期の先人達が多くの原書を日本語へと翻訳してくれた努力の賜物であって、このことはもっと評価されて然るべきであろうとも思います。

 

 他方で、英語コンプレックスや西洋文化への劣等感は、近代以降の西洋文化受容の過程で生じたであろう、西洋的なるもの=「進んだもの」、日本文化も含めた東洋的なるもの=「遅れたもの」であるという潜在意識が、現在に至るそれらの感情を生む原因ではないかと僕は解しています。しかも、これは相当に根深く、無意識の世界にまで到達しているように感じます。

 

 現在、大学入試改革の混乱に関連して、これからの英語教育が見えづらくなっているように思います。本当にこのまま4技能とやらにこだわった改革を断行していくのでしょうか?先が見えづらいですが、1つだけ確実なのは、いくら「話す」ことを重視するようになったとしても、それは「読む」ことを軽視するのとは違うということ。正確な英語を「話す」ためには、正確な文法知識が必要不可欠であり、それは「読む」ことによって獲得できるものだと思います。つまり、これまで重視されてきた「読む」ことが決して無駄ではないということ。日常的に英語を「話す」機会がない故に「話す」能力が伸びないだけであって、「話す」機会が増えて「話す」能力が伸びたとしても「読む」ことをやめて良いことにはならないはずです。

 

 前のブログでも書いたように、日本語でも「話す」こと、「書く」ことはとても難しいのです。日本語ですら難しいのに、何故それを英語でできるようにしようとするのでしょうか?しかも、義務教育課程から。くどいようですが、英語に傾倒するあまり日本語の運用能力が低下するようになってしまえば、それこそ日本社会に与える負の影響が大きくなります。英語教育熱が高まれば高まる程、このことをとても危惧しています。